羽田発の格安航空券を探す

Haneda Airport(Tokyo International Airport)

羽田空港について

羽田空港は、東京都心から車や電車で約30分の東京都大田区に位置する日本の国際空港です。1931年に開港し、現在では東京を代表する空港の一つとして、国内外から多くの旅行者が利用しています。

国内線・国際線を含め、約90以上の航空会社が発着しており、特にアジア・太平洋地域への路線が多く運航されています。また、成田空港との間にも多数の移動手段が整備されており、両空港のアクセスの良さも羽田空港の魅力の一つです。

羽田空港には、国内線ターミナル(第一ターミナル、第二ターミナル)と国際線ターミナルの2つのターミナルがあります。国内線ターミナルには、多くの国内航空会社が発着しており、国内旅行者にとっては非常に便利な空港です。また、国際線ターミナルには、日本を代表する航空会社である日本航空と全日空が拠点を置いており、東アジアを中心に多数の路線を運航しています。

多数の免税店やレストラン、カフェ、お土産屋さんなどがあり、旅行者にとっても充実した施設が整っています。また、無料Wi-Fiや充電スポット、荷物預かりサービスなど、快適な空港利用をサポートする様々な設備が整備されています。

就航航空会社(国内線)

航空会社名 航空会社コード 電話番号 Webサイト 備考

日本航空

(JAL/JL)

0570-025-071

JAL|国内線/国際線の航空券・飛行機チケット予約

ここは備考欄です。

全日空

(ANA/NH)

0570-029-222

ANAの航空券・飛行機 予約、空席照会、運賃案内 | ANA

ここは備考欄です。

スカイマーク

(SKY/BC)

0570-039-283

【公式】スカイマーク SKYMARK|航空券予約・空席照会・運賃一覧・国内線

ここは備考欄です。

エア・ドゥ

(ADO/HD)

03-6741-1122

北海道発着の飛行機予約・空席照会|AIRDO(エア・ドゥ)

ここは備考欄です。

ソラシドエア

(SNJ/6J)

0570-037-283

航空券 予約/空席照会/運賃案内|ソラシドエア (solaseedair.jp)

ここは備考欄です。

スターフライヤー

(SFJ/7G)

0570-07-3200

【公式】スターフライヤー(SFJ)国内線 | 航空券予約・空席照会・運賃案内 (starflyer.jp)

ここは備考欄です。

空港内の設備

主なアクセス方法

駅名 所要時間 備考

浜松町駅より

約13分

モノレール空港快速利用

京急品川駅より

約13分

エアポート快速利用

京急蒲田駅より

約7分

普通列車利用

JR東京駅より

約30分

浜松町乗り換え/JR&モノレール利用

JR新宿駅より

約50分

浜松町乗り換え/JR&モノレール利用

JR池袋駅より

約60分

浜松町乗り換え/JR&モノレール利用

京急横浜駅より

約27分

エアポート急行利用

成田空港より

約90分~約115分

京急線、都営線、京成線の相互乗り入れ

都内各地や神奈川、千葉、埼玉、茨城、栃木、群馬、静岡、山梨、長野、福島、宮城方面からのリムジンバスもあり。
また、深夜早朝のリムジンバスもあります。

方面 所要時間 備考

千葉中央駅より

約80分

京急バス

成田空港より

約65分~85分

東京空港交通

東京ディズニーランドより

約50分

東京空港交通/京急バス/京成バス/東京ベイシティバス

東京都内各地より

約20分~80分

東京交通バス/京急バス/京王バス/西東京バス/京成バス/国際興業バス

横浜方面より

約30分

京急バス

本厚木方面より

約60分

京急バス

埼玉新都心、大宮方面より

約70分~90分

東京空港交通/西武バス/国際興業バス

所沢方面より

約85分~105分

東京空港交通/西武バス

水戸、勝田方面より

約103分~150分

東京空港交通/茨城交通

日立方面より

約210分

東京空港交通/茨城交通

宇都宮方面より

約150分

東京空港交通/関東自動車

高崎、前橋方面より

約165分~210分

東京空港交通/日本中央バス

※現在新型コロナウィルスの影響により運休区間などある路線もあります。詳しくは運行会社のホームページをご確認いただけますようお願い申し上げます。

各ターミナルの到着ロビーにはタクシーも待機しております。

ターミナル1

1階の到着ロビーにあります。

乗り場:0番・19番

ハイヤー

乗り場:1番・17番

タクシー(川崎・横浜・横須賀・三浦方面)

乗り場:2番・18番

タクシー(川崎・横浜・横須賀・三浦方面以外)

ターミナル2

1階の到着ロビーにあります。

乗り場:0番・19番

ハイヤー

乗り場:2番・20番

タクシー(川崎・横浜・横須賀・三浦方面)

乗り場:3番・19番

タクシー(川崎・横浜・横須賀・三浦方面以外)

ターミナル3

乗り場

案内表示に従い2階、3階のアクセスホールから1階(第2レーン)へお進み下さい。

降り場

1階で降車後、出発の方は3階へ、到着便お出迎えの方は2階へ

羽田定額タクシー

羽田空港と東京都内および神奈川県内間は、わかりやすい定額運賃があります。また、その他地域でも一部のタクシー会社が定額タクシーを実施しております。詳細については、タクシー会社等にお問い合わせください。

※定額運賃のほかに有料道路利用料がかかります。(定額運賃は「首都高速」の利用が前提となっています)
※一部地域は通常のメーター料金となります。
※定額運賃は国土交通省認可運賃です。

羽田空港内はP1~P5を含めて約10,000台以上駐車することが可能になります(有料)。週末及び祝日、多客期期間は、羽田空港内駐車場の満車が予想されます。
空港周辺には民間駐車場(有料)も多くあり利用が可能です。

連絡バスでの移動

羽田空港にはターミナルが3つあり、各ターミナル間を連絡バスで行き来が出来ます。また、ターミナル1ターミナル2の間は徒歩での移動も可能になっております。

京急線・モノレールでの移動

主にターミナル1、2とターミナル3の移動にご利用が可能になります。

地下連絡通路(ターミナル1⇔ターミナル2)

地下2階にある連絡通路によりターミナル1とターミナル2は接続されております。

周辺情報

  • 東京都中央卸売市場
    大田市場(大田区)

    平成元年に、青果の旧神田市場・荏原市場、水産の大森市場を統合して開設しました。平成2年には、城南地域の花き地方市場を統合してさらにスケールアップし、青果部・水産物部・花き部の3部門を有する総合市場です。
    青果部・花き部では、日本一の取扱規模を誇っており、大田市場での決定価格は、日本全国の市場の指標となっており、見学者のための展示室や見学コースが設けられており、都民が親しめる市場となっています。

  • 天然温泉平和島
    (大田区)

    地下2,000mから1日150t湧出する都内屈指の天然温泉。食塩泉なので、入浴後、塩分が肌に膜をつくって汗の蒸発を防ぎ、湯上り後は潤いのあるしっとりすべすべ肌に。保湿効果が高いのが特徴です。天然温泉の多彩な浴槽に加え、炭酸が多く含まれた高濃度ナノ炭酸泉と人気のロウリュウも楽しめる岩盤浴ラウンジの他、ゆったりくつろげるリラックスラウンジを完備。また、マッサージ・エステ・フットケアなど癒しのメニューも充実しています。
    羽田空港を早朝や深夜に利用される方用に送迎と滞在がセットになったプランも用意があります。

  • 川崎大師
    平間寺(川崎市)

    • Webサイト川崎大師
    • 空港からの所要時間約20分(自動車)

    平間寺は真言宗智山派の大本山で、金剛山金乗院平間寺と称し、厄除弘法大師または川崎大師として、昔から庶民の厚い信仰をあつめています。縁起によれば、平安時代の大治3(1128)年、平間兼乗を名のる漁師が操業中、弘法大師像を得、持ち帰って一宇(いちう)を建立安置し、寺号を平間寺としたのを始めとすると伝えます。
    特に「厄除けのお大師さま」として親しまれており、毎年の初詣での人気ランキングでも上位をキープしております。

お勧めグルメ

  • 蒲田羽根つき餃子
    (大田区)

    蒲田は駅から徒歩圏内に餃子店が20店舗以上ひしめく、餃子激戦区。特に餃子の焼き目側が衣でつながって羽根に見える「羽根付き餃子」発祥の地とされています。
    蒲田で有名なお店として御三家と言われているのが、你好(ニイハオ)、歓迎(ホアンヨン)、金春(コンパル)の3店。你好を発祥として親族で当3店まで広げたそうです。
    日本独特の焼餃子をより美味しく食べる方法として、你好の創業者が羽根付き餃子を発明したとされています。皮に厚みがあり、具が多くてサイズが大きいのも蒲田ならでは。

  • ニュータンタンメン
    (川崎市)

    川崎市発祥の麺料理で、この麺を提供している「元祖ニュータンタンメン本舗(五十源)」は、神奈川県内を中心に30店舗以上の直営店を営業展開しています。この麺が誕生したのは昭和42年(1967年)、現在の京町店で提供されたのがはじまりです。
    肉体労働者が多かった川崎において、スタミナがつく料理として「担担麺」をアレンジして作られました。
    塩分が補給できるように塩味ベースの濃いスープ、スタミナ源となるようにニンニクをたっぷり加えた具材を基調にしたそうです。一般的な担担麺とは異なるオリジナルの麺料理だったことから、「ニュータンタンメン」と命名されました。

  • 深大寺そば
    (調布市)

    「武蔵国の内いずれの地にも蕎麦を植えざることなけれどもその品、当所の産に及ぶものなしゆえに、世に深大寺蕎麦と称して、そのあじわい極めて絶品と称せり」江戸時代に編纂された書物で、「極めて絶品」と紹介されている深大寺そば。
    深大寺周辺の土地は黒ぼく土という土壌でそば栽培に適し、更に周辺からの湧水をそばのさらし水として用いるなど、そば作りに最も適していた地でした。ただ、当時の深大寺そばは、「献上そば」とも称され、ごく一部の上層階級のみに食されていたらしく、一般庶民が口にすることはなかったといわれます。
    しかし江戸時代後期、江戸文化人の一人が、深大寺そばを食し、広く世に宣伝してからは、武蔵野を散策する文化人に愛され、それが深大寺そばの名を高めたことになったといわれています。

日本の空港一覧へ