茨城空港
Ibaraki Airport(Hyakuri Airbase)
- 住所〒311-3416 茨城県小美玉市
- 開業年2010年
- IATA 3レターIBR
- URLhttps://www.ibaraki-airport.net/
茨城発の格安航空券を探す
茨城空港
Ibaraki Airport(Hyakuri Airbase)
茨城空港について
茨城空港は、茨城県小美玉市にある日本の地方空港で、2010年に開港しました。茨城県南部地域の玄関口として、国内線を中心に多くの旅行者に利用されています。周辺に観光地や温泉地が多く、利用者の一部は茨城県や隣接する栃木県や群馬県への観光旅行に利用しています。また、東京湾アクアラインを通じて、東京湾岸地域や千葉県にもアクセスが可能です。
運航はスカイマークの国内線を中心に就航しており、新千歳空港や神戸、沖縄の観光地への便が多く運航されています。国際線はタイガー・エアーが台北線を運航しております。
ターミナルビルには、茨城県産の木材を使用した温かみのあるデザインで、空港内には多数の飲食店や売店、レンタカー会社などがあり、旅行者にとっても充実した施設が整っています。また、無料Wi-Fiや充電スポット、荷物預かりサービスなどの設備も充実しています。
就航航空会社(国内線)
空港内の設備
空港で過ごす
フロアマップ、レストラン・ショップ、サービス施設の案内
ビジネス・ラウンジ
空港へのアクセス方法
茨城空港へのアクセス全般
自動車、バス、タクシー
駐車場の案内
茨城空港には第一~第三、臨時も含めて約3600台以上駐車可能な駐車場があります。
レンタカー
ターミナルビル1階受付カウンター
周辺情報
ダチョウ王国 石岡ファーム
(石岡市)
都心から90分の茨城県石岡市「ダチョウ王国・石岡ファーム」は、ダチョウだけじゃない動物ふれあいわくわく体験がここにあります。小さなお子様からシニアまで動物好きにはたまらない牧場です。ダチョウは常時200羽が皆様をお出迎え。大人気のふわもこアルパカやカピバラ、お子様に大人気のひよこもいつ来てもふれあいができます。うさぎやモルモット等の小動物とのふれあいはもちろん、ヘビやイグアナ等のエキゾチックアニマルともふれあいができます。牧場では、ダチョウが走っていたり、カメが歩いていたり、一日ゆっくり動物たちと一緒にすごしてはいかがでしょうか。
水郷佐原あやめパーク
(香取市)
水郷佐原あやめパークは、水郷筑波国定公園内に位置し、約8ヘクタールのパークには、島や橋・水面などを配置し、昔懐かしい水郷の情緒が味わえます。
6月の「あやめ祭り」では、江戸・肥後・伊勢系など400品種150万本のハナショウブが咲き乱れ、一面を色とりどりに染め上げます。また、7月から8月にかけては「はす祭り」を開催し、約300品種のハスが鑑賞できます。
大洗磯前神社
(大洗市)
創建は856年。1100年以上もの歴史を誇る由緒正しき神社で、恋愛成就や開運招福、家内安全などにご利益があるとされています。
なんと言っても有名なのが「神磯の鳥居」で、古くから大洗町のシンボルとなっている名所です。岩礁に建ち、海の荒波のなかで堂々とそびえる光景は実に神秘的で、間近で見ると圧倒的な存在感!
お勧めグルメ
みつだんご
(大洗市)
「みつだんご」は大洗の名物B級グルメになり、商店街にある「味の店たかはし」が発症になります。古くは大正時代から町内で親しまれてきたのが最初と言われてます。
見た目は普通のお団子に見えますが小麦粉が使用された珍しいお団子で、ふわっとした食感と素朴で優しい甘さが特徴です。一般的なお団子は時間が立つと固くなりがちですが、みつだんごは小麦粉を使っているので日が経ってもしっとりもちもちの食感が続きます。みたらしのような甘い蜜ときなこがかけられた素朴な味わいです。
ごさい漬け
(鉾田市、鹿嶋市など)
ごさい漬けは生サンマ(イワシやサケが使われることもある)と大根を大量に塩漬けして、冬の間の保存食として各家庭で作られてきました。年中作られているわけではなく、北西の季節風が強く吹く11月下旬から2月頃までが最盛期(お正月のおせち料理の一品としても供されてきた)。この地域では発酵食品のごさい漬けで厳しい冬を乗り越えてきました。
名前の言われは色々ありますが脂肪分の少ないイワシの事を「こさい」と言うそうです。その名前が変化して「ごさい」なったとも言われたり、5つの食材を使っているから「五彩漬け」などとも言われます。
行方バーガー
(行方市)
行方市(なめがたし)は、茨城県の南東部にある都市。行方のご当地グルメとして知られるのが、一風変わったご当地バーガー「行方バーガー」です。
2009年に名物料理企画として霞ヶ浦で養殖しているアマリカナマズをパティに使った「なめパックン」として注目を集めたのが最初です。その後茨城県産の豚肉と玉ねぎで造ったメンチカツと野菜をサンドした「ぶたパックン」、霞ヶ浦産の鯉を特製ソースで味付けし、わさび菜などの野菜でサンドした「こいパックン」、合鴨農法で育った鴨と鶏肉のミックスをパティにした「かもパックン」と変わったバーガーを発表してまいりました。