奥尻発の格安航空券を探す

Okushiri Airport

奥尻空港について

奥尻空港は、日本の北海道 奥尻島にある空港で、1974年に開業しました。1993年に発生した北海道南西沖地震により壊滅的な被害を受け、新たな滑走路とターミナルが建設されました。

滑走路自体の長さが短いため、主に小型機が主に利用されており丘珠や函館への運航があります。

奥尻空港は、島民にとっても重要な交通手段でもあり、地域振興を支えております。また、奥尻島の大自然を売りとした観光にも重要な役割を果たしております。

就航航空会社(国内線)

航空会社名 航空会社コード 電話番号 Webサイト 備考

北海道エアシステム

(HAC/JL)

0570-025-071

北海道エアシステム/空席検索・運賃照会・予約

航空会社紹介-日本航空

空港内の設備

空港へのアクセス方法

周辺情報

  • 鍋つる岩
    (奥尻町)

    • Webサイト鍋つる岩
    • 空港からの所要時間約25分(自動車)

    奥尻島のシンボルになっている岩で中心が自然侵食によって空洞になっており、その形が鍋のつるのように見えることから「なべつる岩」と呼ばれています。荒波と風による長い年月の浸食によって作り出されたその姿は、まさに自然の造形美。夜にはライトアップされ、沖に浮かぶ漁り火とともに幻想的な景観を楽しむことができ訪れる人々を魅了します。島の観光名所として人気が高く、写真スポットとしても有名です。例年8月最終の土曜日には「なべつる祭」が開催され、郷土芸能や花火大会なども行われ島中がにぎやかな雰囲気に包まれます。地元の人々にとっても誇りある存在で、自然と文化が調和した奥尻島ならではの魅力を感じさせてくれます。

  • 宮津弁天宮
    (奥尻町)

    • Webサイト宮津弁天宮
    • 空港からの所要時間約40分(自動車)

    ここに祀られている弁天様は、弁財天とも呼ばれる福の神。もともと島の拠点となる「番所」があった場所で、江戸時代末の天保2(1831)年に島民が大漁祈願のためお社を建てたのがはじまりです。 宮津弁天のお社は、海に突き出た岬の急斜面を登った頂上にあります。お社までの階段は164段、対岸には北海道本島が見えます。

  • 奥尻津波館
    (奥尻町)

    • Webサイト奥尻津波館
    • 空港からの所要時間約10分(自動車)

    平成5年7月12日に奥尻島に大きな被害をもたらした北海道南西沖地震。その災害の記憶と教訓、そして全国から寄せられた復興支援への感謝。それらを後世に伝えるのが奥尻島津波館の役割です。展示スペースは災害によってなくなられた198名を悼む「198のひかり」や、災害の記録を映像で伝える「映像ホール」、そして震災の記憶だけでなく島の遺跡から発掘されたヒスイの勾玉(複製)や遺物を展示している「勾玉物語」など7つのテーマにわかれています

お勧めグルメ

  • 島が誇る新鮮な海産物
    (奥尻島)

    奥尻島の沖合は、メリハリある水深のある海底や黒潮を源とする対馬海流の通り道でもあり、日本海の恵みが約束された島です。
    特にうにまる君(奥尻町のマスコットキャラクター)のモデルにもなる「キタムラサキウニ」や島の沖合は「スルメイカ」の良好な猟場になっている関係で多く水揚げがされます。島内の食堂やレストラン、ホテルなどではこれらの新鮮な魚貝類を用いたメニューを多く揃えておりますので、島に訪れる際には楽しみにされてください。

  • 離島で獲れる農産物
    (奥尻島)

    奥尻島内でとれるお米や野菜、山菜は島では欠かせないものになります。「キトビロ」は別名ギョウジャニンニクとも呼ばれる山菜で、「ササノコ」とともに、奥尻島で採れる代表的な山の幸のひとつです。 また離島最北の米どころでもあり、温暖な気候と雪解け水や地下水などの豊富な水源を有し、これが稲作に適した条件を提供しておいしいお米が育てられ、「夢つくし」や「ヒノヒカリ」などの品種が人気です。島を訪れる人々はこうした自然の恵みを活かした旬の山菜や海産物を通じて、奥尻島ならではの豊かな味わいを楽しむことができます。

  • 奥尻ワイン(奥尻ワイナリー)
    (奥尻島)

    奥尻ワイナリーでは、さまざまなスタイルのワインを生産しています。冷涼な気候がもたらす鮮やかな酸味や果実味が特徴であり、個性豊かなワインが造られています。また、地域の特産品や文化にも敬意を払いながら、独自の味わいを追求しています。
    ワイナリーには見学者向けの施設も充実しており、ツアーや試飲イベントなどが行われています。訪れる人々は、ワイナリーの美しい景色を楽しみながら、ワインの魅力や製造工程について学ぶことができます。また、地元の料理や食材とのペアリングもおすすめです。

日本の空港一覧へ