隠岐発の格安航空券を探す

Oki Airport

隠岐空港(隠岐世界ジオパーク空港)について

隠岐空港(隠岐世界ジオパーク空港)は2006年に元の隠岐空港の南側隣接地に2000メートルの滑走路と新旅客ターミナルを建設し開港いたしました。島の唯一の空の玄関口として多くの観光客を迎えております。

現在は大阪・伊丹空港と出雲空港に運航しておりますが、2021年、2022年には羽田空港とのチャーター便の運航も果たしております。

ターミナルビルは平屋建てのシンプルなものですが、売店や喫茶店など入っております。

就航航空会社(国内線)

航空会社名 航空会社コード 電話番号 Webサイト 備考

ジェイエア

(JAR/JL)

0570-025-071

ジェイエアー/空席検索・運賃照会・予約

航空会社紹介-日本航空

日本エアコミューター

(JAC/JL)

0570-025-071

日本エアコミューター/空席検索・運賃照会・予約

航空会社紹介-日本航空

空港内の設備

空港へのアクセス方法

周辺情報

  • 屋那の松原・舟小屋群
    (隠岐の島町)

    屋那の松原は、日本の「白砂青松百選」にも選ばれており、美しい自然の景観が広がる場所です。伝説によると、昔、若狭の国から隠岐に流れ着いた八百比丘尼が、夜の間に松を一晩で植えたという話が伝えられています。この松原の近くには、独特の風情を持つ杉川葺きの屋根の舟小屋が20棟ほど残されており、現在も地元の漁師たちに利用されています。これらの舟小屋は、地元の漁業と密接に関わっており、歴史とともにその役割を果たし続けています。

  • 五箇創生館・郷土館
    (隠岐の島町)

    隠岐の島町の文化資料館として水若酢神社などあるエリアに建つ五箇創生館・郷土館になります。
    まず入って目に付くのは巨大な凧。これはいぐり凧と言い毎年春一番が吹くあたりから上げられる伝統的な凧です。隠岐の島町の文化として有名な「牛突き」や「隠岐古典相撲」などの映像もご覧いただけます。

  • 隠岐神社
    (海士町)

    • Webサイト隠岐神社
    • 空港からの所要時間約80分(自動車&船)

    1221年の承久の乱によって隠岐へ配流された後鳥羽天皇を祭神として、崩御700年に合わせてこの神社が創建されました。配流当時、天皇はこの周辺を行宮(仮の御所)として過ごし、崩御されるまでの間この地で静かに暮らしていたと伝えられています。現在もその行宮跡とされる場所には石碑が立ち、往時をしのぶことができます。隠岐の美しい自然に囲まれたこの地で、天皇は和歌や書など文化的活動にも心を寄せていたともいわれています。付近には当時この地の警護を担っていた村上氏に関する資料館もあり、当時の様子や生活の一端を垣間見ることができます。

お勧めグルメ

  • 隠岐松葉ガニ
    (隠岐諸島)

    隠岐の島の周辺の海は、豊富な海の幸を育む好漁場。その広大な海の海底域で獲れるのが松葉ガニです。松葉ガニとは山陰地方での雄のズワイガニに対する名称のことで、冬の味覚として親しまれています。生息地は隠岐堆と呼ばれる水深200~400mの大きな大陸棚斜面。その中でも島根県独自の「カニ篭漁業」によって漁獲された松葉ガニは、「隠岐松葉ガニ」と呼ばれます。その中でも700g以上の松葉ガニには漁獲した漁船名と「隠岐松葉ガニ」の名称が表示されたタグを付けて出荷されます。厳しい基準をクリアしたその味と品質は、全国の食通たちからも高い評価を得ています。

  • 隠岐そば
    (隠岐諸島)

    隠岐そばは、つなぎを使わず100%蕎麦粉で作られ、麺は短くて太めに仕上がります。だしはあご(飛魚)や鯖を使い、焼いた生魚から取った出汁が特徴的で、濃厚で深い味わいです。隠岐そばを食べる際は、通常のそばのようにすするのではなく、太く短い麺をかきこむようにして食べるのが一般的です。この食べ方が、隠岐そばの独特な風味をより引き立てます。地元の人々はこの食べ方を大切にしており、そばを楽しむための重要な部分と考えています。隠岐そばは、シンプルながらも素材本来の味を存分に感じさせる一品です。島の風土と歴史が息づく、このそばの味わいは、他ではなかなか味わえない特別なものです。

  • 隠岐アラメの炒め煮
    (隠岐諸島)

    海に囲まれた隠岐ではわかめやノリなど多彩な海藻類が収穫できます。特に特産のアラメは浅い港などに生えており昔から地元民に親しまれ、春になるとこのアラメを使った料理が各家庭に並びます。今でもアラメは人力で収穫するのが残っており箱めがねを使い、長い鎌で海中に生えているアラメを刈り取っていきます。収穫後は天日干し、海水につけて渋抜きをします。その後は火に炊き上げ、最後に再び乾燥させます。食べるときは2時間ほど水に浸しておくと食べられるように戻ります。
    アラメの炒め煮はニンジンや油揚げとともにアラメを炒め煮にしたもので、地元民から馴染みのあるアラメ料理です。隠岐市内の小学校では給食の献立としても提供されております。

日本の空港一覧へ