富山空港(富山きときと空港)
Toyama Airport
- 住所〒939-8252 富山県富山市
- 開業年1963年
- IATA 3レターTOY
- URLhttps://www.toyama-airport.co.jp/
富山発の格安航空券を探す
富山空港(富山きときと空港)
Toyama Airport
富山空港(富山きときと空港)について
富山空港(富山きときと空港)は1963年に開業した日本で唯一の河川敷にある空港になります。滑走路は河川敷にあるがターミナルビルは河川外に設置されており、河川の氾濫があった際は滑走路内にある進入計器などは撤去又は倒伏できるようになっております。
富山空港は国際線も運航する空港でもあり施設も充実しております。富山湾の新鮮な魚介類を楽しめるお寿司屋さんや都内有名店の味が楽しめるレストランなどあります。もちろん富山ならではのお土産を購入できるショッピングセンターや国際利用の方には免税店もあります。
就航航空会社(国内線)
空港内の設備
買う・食べる・楽しむ・くつろぐ
レストラン、ショップなど
サービス施設一覧
空港内の核施設の検索
フロアマップ
1階~3階、展望デッキ
ラウンジ・ビジネス
空港へのアクセス方法
富山空港へのアクセス全般
バス、自家用車、タクシー・乗り合い、北陸新幹線
レンタカー
ターミナルビル1階にカウンター
駐車場
富山空港には約1600台以上駐車可能な駐車場があります。
周辺情報
ますのすし本舗 源 ますのすしミュージアム
(富山市)
駅弁から有名となった富山名物「ますのすし」の歴史とおいしさの秘密がわかるミュージアムになります。職人の指導によるますのすしづくりが体験できるコーナーや製造過程の一部を見ることができる工場見学、北陸の食材を使ったレストランも併設しております。
新湊きっときと市場
(射水市)
「富山湾の宝石」と称されるシロエビをはじめ、紅ズワイガニ、ホタルイカ、ブリ、バイ貝など、旬の新鮮な魚介が並び、種類も多彩な富山湾の新鮮でおいしい魚を求めて、地元のお客さんも多く訪れる、新湊フィッシャーマンズワーフ「新湊きっときと市場」。館内では、全国でも珍しい昼セリが行われる新湊漁港直送の新鮮魚介類をたっぷり堪能できます。
併設のレストランでは、朝とれたばかりの鮮度抜群の旬なお魚のお刺身や海鮮丼、定食など、新鮮魚の美味しいお料理がたくさん並び、新鮮な魚介類をその場で焼いてくれるお店もあったりします。
眼目山立山寺
(中新川郡上市町)
1370年に建立された「眼目山立山寺」は曹洞宗の名刹です。立山権現がきこりの姿となって褝師を導き、寺院の建立をすすめたと伝えられており、地元では「さっかの寺」とも呼ばれ親しまれています。
総門に続く美しい参道には、県指定天然記念物である立派なトガの木々が立ち並び、これほど巨木なトガ並木がみられるのは県内では立山寺だけです。
また、お寺のある眼目地区は森林セラピー基地にも認定されているエリアにもなります。自然の癒しの力は科学的にも証明されており、その効果絶大。自然から清々しいパワーをもらい、心身ともにリフレッシュできます。
お勧めグルメ
富山湾鮨
(富山県)
魚介の宝庫、そして、米どころとして有名な富山を訪れたときに、ぜひ食べてほしいお寿司、「富山湾鮨」。旬の地魚をネタにした「富山湾鮨」は、海の幸の豊かさを伝える富山の自慢の逸品です。
標高3,000m級の山々が連なる北アルプス立山連峰と、その雪解け水が注ぎこむ水深1,000mの富山湾までの「高低差4,000m」という奇跡のような自然と地形により、多種多様な魚介が生息しています。
季節ごとの魚種の豊かさ、漁場の近さ、職人の熱意など、多くの要素が重なり合って富山のお寿司は作られています。
富山ブラックラーメン
(富山市)
富山発祥のラーメンといえば「富山ブラックラーメン」です。終戦間もないころ、若い肉体労働者のために1食で塩分補給ができるように考案されたのが始まりといわれています。このラーメンの特徴は、なんといっても真っ黒いスープ。その見た目に驚く人も多いですが、醤油のコクが深く意外にもクセになる味わいです。店舗ごとに個性がありますが、黒いスープにたっぷりのネギ、柔らかいチャーシューが乗り、粗びきの黒コショウがアクセントとして効いています。麺はコシのある太麺が主流で、スープとしっかり絡み満足感のある一杯に仕上がっています。おにぎりと一緒に食べる“しょっぱ旨さ”が地元流の楽しみ方です。
高岡コロッケ
(高岡市)
富山県第2の都市高岡で流行っているのが「高岡コロッケ」です。高岡市では明治時代後期より西洋から伝来したコロッケを販売しておりました。戦後に入り食料不足により肉が手に入りにくかったりしながらも学校給食にまで出されるようになりました。そして高岡市は日本で有数のコロッケ消費地となりました。
実は高岡市に行って高岡コロッケを探してもありません。なぜなら高岡コロッケの意味は「高岡市内で購入するコロッケ」や「高岡市内で食べるコロッケ」という意味があります。