広島発の格安航空券を探す

Hiroshima Airport

広島空港について

広島空港は従来あった空港が手狭になったため1993年に現在の地にて開業いたしました。中国地方では最大の利用人数を誇る空港ですが、立地的な問題で近年は新幹線との競争も激しくなってきております。

2024年7月現在、国内線は5路線(羽田、新千歳、仙台、沖縄、成田)、国際線は7路線(大連、上海、台北、香港、バンコク、ソウル、ハノイ)運航しており、LCCでもあるスプリング。ジャパン(春秋航空)も運航しております。

旅客ターミナルは1階が国内線及び国際線の到着ロビー、2階は国内線及び国際線の出発ロビーとなっており、3階は空港周辺のグルメを集めたレストラン街と展望デッキになります。

就航航空会社(国内線)

航空会社名 航空会社コード 電話番号 Webサイト 備考

日本航空

(JAL/JL)

0570-025-071

日本航空/空席検索・運賃照会・予約

航空会社紹介-日本航空

全日空

(ANA/NH)

0570-029-222

全日空/空席検索・運賃照会・予約/

航空会社紹介-全日空

IBEXエアラインズ

(IBX/FW)

0570-057-489

IBEXエアラインズ/空席検索・運賃照会・予約

航空会社紹介-IBEXエアラインズ

スプリング・ジャパン(春秋航空)

(CQH/9C)

0570-666-118

スプリング・ジャパン/空席検索・運賃照会・予約

----

空港内の設備

空港へのアクセス方法

周辺情報

  • 三原城跡
    (三原市)

    • Webサイト三原城跡
    • 空港からの所要時間約40分(自動車)

    三原城は1567年毛利元就の3男でもある小早川隆景によって大島・小島をつないだ埋立地に建てられました。現存するものとしては天守台や船入櫓の一部しかありませんが、当時は東は湧原川から西は臥龍橋付近までの広さがありとても大きなお城で、満潮時にはお城が海に浮かぶように見えてことから浮城ともいわれておりました。

  • たけはら街並み保存地区
    (竹原市)

    平安時代、京都・下鴨神社の荘園として栄えた歴史から、「安芸の小京都」と呼ばれる竹原。
    そのシンボルといえるのが、落ち着いた風情を漂わす国の重要伝統的建造物群保存地区にも選定された町並み保存地区になります。製塩地として飛躍的に発展した江戸時代、豊かな経済力を背景に頼春水・春風・杏坪の兄弟、また、頼山陽ら、多くの優秀な学者を輩出しました。塩田と町人文化の隆盛が生んだ重厚な家々は、今日まで往時の姿を伝えています。

  • 呉市海事歴史科学館
    (呉市)

    日本一の海軍工廠のまちとして栄え、戦艦「大和」を建造した軍港、呉の歴史や造船、製鉄をはじめとした科学技術を紹介する博物館です。館内には戦艦「大和」を10分の1スケールで再現した巨大模型が展示されております。船を中心とした科学技術の原理を体験、体感を通して分かりやすく紹介している展示室のほか、ゼロ戦などの貴重な実物資料を展示した大型展示室もあり、呉の歴史、技術、そして平和の大切さを学べる施設になります。

お勧めグルメ

  • 三原やっさタコ
    (三原市)

    三原沖は広島県内でも一番小島が多く、水温も一定できれいな水であることが特徴でまだこの有数な産地ににもなります。また、タコのえさとなるカニやエビも多く生息している環境は絶好の住処になります。
    激しい海流と豊富なエサを食べたタコは身が締まり、短く太った足は歯ごたえ抜群で味が濃いと評判になり、三原で水揚げされたタコは「三原やっさタコ」と名付けられ出荷されております。食べ方としてはカリサクッとした衣が特徴な「タコ天」や定番のソースをかけて食べる「たこ焼き」、鮮度抜群でお酒が進む「タコ刺し」が人気です。

  • 魚飯
    (竹原市)

    「魚飯」は、身を焼いてほぐした白身魚と、錦糸卵、三つ葉、しいたけ、えび、のり、たけのこなどの彩りの良い具材をご飯に乗せ、その骨でだしをとった汁を加えて食べる料理です。主な伝承地域である竹原市は古くは遠浅の海であったが、江戸時代に干拓され塩田が作られ、1650年から約320年以上もの間「塩の町」として栄えました。
    塩田の持ち主は「浜旦那」と呼ばれ莫大な富を得ており、その浜旦那がおもてなしや祭事の料理として好んで食べていたのが「魚飯」といわれております。

  • 「福住」のフライケーキ
    (呉市)

    広島県第三の町「呉」で流行っているフライケーキは、菜種の白絞油で揚げてある「揚げまんじゅう」が正体です。見た目はあんドーナッツのようですが、触ってみると生地がもう少ししっかりしており、お砂糖はまぶされておりません。1個の大きさもそれほど大きくないので食べられる人は4~5個平気で食べてしまいます。こしあんがスタンダードだが「福住」以外では粒あんのところもあったりします。
    呉市周辺のスーパーや広島市内の一部、高速道路のパーキングエリアなどでも販売しております。

日本の空港一覧へ