鹿児島発の格安航空券を探す

Kagoshima Airport

鹿児島空港について

鹿児島空港は旧空港より引き継ぎ1957年に開業をいたしました。多くの離島路線を抱えており、年間利用客は九州エリアでは福岡に次ぎ2位になります。また、九州では初めてのビジネスジェット専用の施設があります。

旅客ターミナル内には鹿児島県のグルメとお土産購入ができるショップが建ち並び、日本の空港で最初にできた天然温泉の足湯があることで有名です。なお、2024年の空港関係格付会社スカイトラックス社の「世界ベスト空港(Worlds Best Airport)」国内線部門において世界第7位に選ばれました

就航航空会社(国内線)

航空会社名 航空会社コード 電話番号 Webサイト 備考

日本航空

(JAL/JL)

0570-025-071

日本航空/空席検索・運賃照会・予約

航空会社紹介-日本航空

全日空

(ANA/NH)

0570-029-222

全日空/空席検索・運賃照会・予約/

航空会社紹介-全日空

スカイマーク

(SKY/BC)

0570-039-283

スカイマーク/空席検索・運賃照会・予約

航空会社紹介-スカイマーク

ソラシドエア

(SNJ/6J)

0570-037-283

ソラシドエア/空席検索・運賃照会・予約

航空会社紹介-ソラシド・エア

IBEXエアラインズ

(IBX/FW)

0570-057-489

IBEXエアラインズ/空席検索・運賃照会・予約

航空会社紹介-IBEXエアラインズ

フジドリームエアラインズ

(FDA/JH)

0570-55-0489

フジドリームエアラインズ/空席検索・運賃照会・予約

航空会社紹介-フジドリームエアラインズ

ピーチ・アビエーション

(APJ/MM)

0570-001-292

ピーチ・アヴィエーション/空席検索・運賃照会・予約

----

ジェットスター・ジャパン

(JJP/GK)

0570-550-538

ジェットスター・ジャパン/空席検索・運賃照会・予約

----

空港内の設備

空港へのアクセス方法

周辺情報

  • 龍門司坂
    (姶良市加治木町)

    • Webサイト龍門司坂
    • 空港からの所要時間約20分(自動車)

    1635年に着工し、その100年余後に完成したと言われる石畳の古道です。石は近くの樋ノ迫山から切り出されたと伝えられ、石切場には、後に24代藩主となった島津久門公の祠が残されています。
    物資の往来する主幹線として薩摩の経済・文化に大いに関与し、西南戦争の際には、西郷隆盛率いる薩軍がこの坂道を通って熊本へ向かいました。平成8年に文化庁より「歴史の道百選」に選定されました。大河ドラマ「篤姫」「西郷どん」のロケ地としても有名です。

  • 霧島神宮
    (霧島市霧島田口)

    • Webサイト霧島神宮
    • 空港からの所要時間約45分(自動車)

    天孫降臨神話の主人公であるニニギノミコトを祀った霧島神宮は、創建が6世紀頃と伝わり、数少ない「神宮号」を名乗る神社です。度重なる霧島山の噴火によって社殿の焼失と移転を繰り返してきており、現在の社殿は江戸時代の正徳5年(1715)に薩摩藩主島津吉貴公が寄進してできたものです。
    傾斜を利用して建てられた社殿は内部のいたるところまで豪華な装飾がなされていて、建物がそれぞれ国宝と重要文化財に指定されています。 霧島神宮に古くから伝わる9つの面である九面は、お金などの工面(くめん)に通じるとして独自の信仰があり、お守りや様々なグッズがあります。

  • 山田の凱旋門
    (姶良市下名)

    明治37~38年、日露戦争に山田村(当時)から従軍した人たちの無事帰還を記念して、明治39年(1906年)3月山田村兵事会が建設した、日本では珍しい凱旋門です。
    上部はアーチ型に組まれ、中央にタテ60センチ、ヨコ121センチの石がはめ込まれており、柱には、西南の役、日清、日露、大東亜戦争の眠れる勇士1,200柱が祀ってあります。平成13年8月28日に国の登録有形民俗文化財に登録されました。

お勧めグルメ

  • さつま揚げ
    (鹿児島県全土)

    鹿児島では「つけあげ」といわれる「さつま揚げ」。江戸時代に琉球との交易で伝わった琉球料理のチキアーギが薩摩藩で改良されたものと言われております。県内には100件以上のお事業者が点在しており、老舗と呼ばれるお店も数多くあります。
    ふっくらした魚肉にさまざまな具材が入り、アツアツご飯のおかずになるのはもちろん、お酒のつまみにも。あるいは軽くあぶったり、レンジで軽くチン!するだけで、バラエティに富んだおいしい味を楽しめます。また、お土産としても人気があり、圏外でも比較的手軽に購入することが出来ます。

  • 薩摩の黒豚
    (鹿児島県全土)

    黒豚は約400年前に琉球から移入されたといわれ、長い歴史の中で鹿児島の風土に育まれながら改良を重ね、現在の「かごしま黒豚」が誕生しました。
    黒豚肉は筋繊維が細いという特徴を持つため歯切れがよく、やわらかいのです。通常の豚肉もタンパク質・ビタミンB群が豊富ですが、かごしま黒豚は、うま味成分であるアミノ酸を多く含んでいます。さらにサツマイモを含んだ飼料を食べさせることにより、うま味・甘みが増すとともに脂肪の融点が高くなり脂がベトつかず・さっぱりとして全国的に人気があります。

  • しろくま
    (鹿児島市)

    鹿児島発祥のスイーツとして、いまやその名を日本全国に知られているのが「しろくま」です。「しろくま」は、ふわふわのかき氷に練乳をかけ、フルーツをたっぷり添えたスイーツ。各店舗がその店オリジナルのしろくまを提供していることでも知られます。
    元祖しろくまの店として知られる天文館むじゃき本店ではノーマルなしろくまだけでなく、様々なシロップやトッピングでアレンジされたメニューがたくさん。可愛らしい見た目なので、口だけでなく目でも楽しめる鹿児島グルメです。

日本の空港一覧へ