長崎発の格安航空券を探す

Nagasaki Airport

長崎空港について

長崎空港は大村湾に浮かぶ箕島を開発し1975年に世界初の本格的海上空港として開業しました。空港の西側にある丘陵にはつつじやサツキでNAGASAKIの文字が施されており、空港のシンボルになっております。また1990年にはイベントの一環としてコンコルドが飛来したこともあります。

旅国内線は大都市圏の羽田&成田、伊丹&関空、神戸、セントレアと運航しており、それ以外には各離島の五島福江や壱岐、対馬にも運航をしております。

長崎空港は歴史的な背景もあり地方空港としては珍しく1979年には初の国際定期便として上海路線が運航を開始し、九州では唯一の輸入促進地域にも指定されており航空貨物の拠点としても期待されております。

就航航空会社(国内線)

航空会社名 航空会社コード 電話番号 Webサイト 備考

日本航空

(JAL/JL)

0570-025-071

日本航空/空席検索・運賃照会・予約

航空会社紹介-日本航空

全日空

(ANA/NH)

0570-029-222

全日空/空席検索・運賃照会・予約/

航空会社紹介-全日空

スカイマーク

(SKY/BC)

0570-039-283

スカイマーク/空席検索・運賃照会・予約

航空会社紹介-スカイマーク

ソラシドエア

(SNJ/6J)

0570-037-283

ソラシドエア/空席検索・運賃照会・予約

航空会社紹介-ソラシド・エア

オリエンタルエアブリッジ

(ORC/OC)

0969-34-1515

オリエンタルエアブリッジ/空席検索・運賃照会・予約/

航空会社紹介-オリエンタルエアブリッジ

ピーチ・アビエーション

(APJ/MM)

0570-001-292

ピーチ・アヴィエーション/空席検索・運賃照会・予約

----

ジェットスター・ジャパン

(JJP/GK)

0570-550-538

ジェットスター・ジャパン/空席検索・運賃照会・予約

----

空港内の設備

空港へのアクセス方法

周辺情報

  • 諫早公園
    (諫早市高城町)

    • Webサイト諫早公園
    • 空港からの所要時間約35分(自動車)

    1958年(昭和33年)に諫早城(高城)の城跡が諫早市に譲渡され公園として整備されました。公園内には、樹齢600年を越す楠の大木や本明川から移築された国指定重要文化財の眼鏡橋、郷土の詩人伊東静雄の詩碑などがあり、静寂した雰囲気の中に歴史が感じられる所でもあります。毎年4月にはつつじ祭りが開催され多くの観光客が訪れます。

  • 西海橋・新西海橋
    (佐世保市)

    日本三大急潮の一つでもある針尾瀬戸に掛けられた橋で1955年に完成しました。全長は316メートル、海面からの高さは43メートルになり、完成時には世界で3番目の長さを誇るアーチ橋で、東洋一との言われておりました。
    外海と大村湾を結ぶ数少ない出入り口でもあるため鳴門のような渦潮を見ることが出来、有料道路にかかる新西海橋の遊歩道からも見ることが出来ます。

  • 鬼木棚田
    (東彼杵郡波佐見町鬼木郷)

    • Webサイト鬼木棚田
    • 空港からの所要時間約50分(自動車)

    鬼木は虚空蔵火山の裾で馬蹄形に開けたところになりますが、その斜面に石垣で畔を築き、棚田が段々に重なっております。近年の圃場整備で、田の広さや形は耕作に便利となりましたが、下の開田から見上げると山裾まで何十段重なっている棚田は見る人の心を奪う景色になります。日本の「棚田百選」に選ばれており、四季の変化は訪れる人の心をなごませてくれます。
    毎年9月には「鬼木棚田まつり」が開催され、100体を超える案山子が出展されるコンテストや棚田ウォークラリー、枝豆収穫祭など楽しいイベントが行われております。

お勧めグルメ

  • 長崎かんぼこ
    (長崎市)

    長崎の人達はかまぼこの事を「かんぼこ」と呼んでおります。これはかまぼこはそよの地域のことを指し、かんぼこは長崎の事を指すといったこだわりからです。また、かまぼこ屋さんの数も全国一で、消費量も仙台市の笹かまなどに次いで全国2位になるほどです。
    かんぼこはたんぱく質が豊富なうえ、揚げかまぼこにはカルシウムも豊富。そしてなんといっても低カロリー&低脂肪とあって、食の健康が見直されている昨今では注目の食材なのです。
    長崎名物のちゃんぽんや皿うどんにも入っておりますし、そのまま食べたり、トースターで焼いたりしても食べます。煮物やおでんなどの鍋物、おせち料理にも欠かせないかんぼこになります

  • 高級魚のアラ(クエ)
    (平戸市)

    九州一帯ではクエの事をアラと呼びます。全長60センチぐらいですが稀に1メートルを超える巨大なアラが釣れることもあります。平戸では11月から12月が最もおいしい時期で、秋の産卵後が脂のりが最もよくおいしいといわれております。
    クセがあまりない魚ということからお刺身やしゃぶしゃぶ、焼き魚や煮物といろいろな料理を楽しめますが、やはり寒い冬場にはアラ鍋が最高で、「あらを食ったらほかの魚は食えん!」と美食家をうならせる最高の旬の食材です。

  • 佐世保バーガー
    (佐世保市)

    戦後間もないころ佐世保のアメリカ海軍佐世保基地周辺で海兵さんに販売をしていたハンバーガーが起源の佐世保バーガー。今では多くの佐世保流にアレンジされたバーガーが登場し、地元民や観光客に人気のB級グルメとなりました。
    具材などに時に決まりはなく、牛肉や豚肉、卵、チーズ、野菜、自家製マヨネーズなどが入っているのが基本系です。また、手作り&出来立てというのがコンセプトになっております。市内には25店舗以上のハンバーガーショップがあり、オンライン販売もしている店舗もあります。

日本の空港一覧へ