仙台空港
(Sendai Airport)
- 住所〒989-2401 宮城県名取市
- 開業年1964年
- IATA 3レターSDJ
- URLhttps://www.sendai-airport.co.jp/
仙台発の格安航空券を探す
仙台空港
(Sendai Airport)
仙台空港について
仙台空港は、東北地方の玄関口として、東北6県の人々が利用する重要な空港の一つです。1957年に開業し、東日本大震災では壊滅的なダメージを受けましたが、東北地方の観光地やビジネス拠点へのアクセス拠点として、地域の発展に貢献しています。
現在の仙台空港は国内線9路線7航空会社、国際線6路線6航空会社を運航しております。
仙台の市内からのアクセスも良いことから仙台空港内は食べる・買う・楽しむと航空機を利用しない方も楽しめるようになっております。
就航航空会社(国内線)
空港内の設備
空港で過ごす/食べる
レストラン、カフェ・スィーツ
空港で過ごす/買う
お土産、コンビニ、薬局など
空港で過ごす/フロアマップ
サービス・施設
お金関連、Wi-Fi、お荷物、その他施設
手荷物・宅配・郵便
コインロッカー、手荷物配送など
ラウンジ
空港へのアクセス方法
仙台空港へのアクセス全般
電車、バス、タクシー、自家用車、バイク
駐車場
仙台空港には約2000台駐車可能な駐車場があります。
レンタカー
1階到着出口を出たところにカウンターあり
周辺情報
ゆりあげ港朝市/メイプル館
(閖上市)
ゆりあげ港朝市は約30年前から日曜・祝祭日の朝6時から開催されております。約50店舗がひしめき合い営業しており、購入した魚介類などは無料の炉端焼きスペースがあるので自分で焼いて食べることができます。
平日や土曜日は隣接するメイプル館でお食事を楽しむことができます。メイプル館は2011年東日本大震災で大きな被害を受けた閖上港の支援のためカナダ政府支援の下、カナダ産木材で建設されました。飲食店の他震災前後の写真展示や津波の映像など震災関連の資料館にもなります。
多賀城政庁跡
(多賀城市)
奈良県の平城京跡、福岡県の大宰府跡と共に日本三大史跡の1つで、国の特別史跡。現在は建物は何もありませんが、多賀城は奈良・平安時代に陸奥国(むつのくに)の国府が置かれたところで、奈良時代には軍事機関の鎮守府(ちんじゅふ)も併せ置かれていました。724年(神亀元年)、大野東人(おおののあずまひと)によって創建され、11世紀の中頃に終焉を迎えるまで、古代東北の政治・文化・軍事の中心地としての役割を果たしました。
政庁跡は、多賀城のほぼ中央に位置し、東西103メートル、南北116メートルの築地塀で囲われ、重要な政務や儀式が執り行われた場所でした。春に咲く政庁跡の桜はなかなか見応えがあり、隠れたお花見スポットです。
秋保温泉
(仙台市)
仙台市内からも近く鳴子温泉(宮城県)、飯坂温泉(福島県)とともに奥州三名湯の一つとして知られております。
古くは古墳時代より存在したともいわれ、歴史に登場するのは530年ころの欽明天皇の時代といわれております。皇室献上の湯として知られていたが、庶民に広がるのは江戸時代になってからとなります。
お勧めグルメ
閖上赤貝
(閖上市)
赤貝の名産地として知られる閖上(ゆりあげ)は、宮城県名取市の港町です。東日本大震災では存続が危ぶまれるほど壊滅的な打撃を受けましたが漁師たちが復興に尽力し、いまも国産赤貝の最高峰として高い評価を得ています。
プランクトン豊富な漁場で育った閖上の赤貝は、身が太っていて分厚く、鮮やかな身色と香りの良さが特徴です。輸入ものが流通の大半を占めるなか、希少な国産品のなかでも群を抜いて高品質な閖上産は、高級寿司店に指名買いされるほどの逸品です。
ずんだ
(仙台市ほか)
鮮やかな黄緑をした「ずんだ」は、仙台名物として全国的に知られる甘味です。ずんだの語源は、豆を潰す意味の「豆打(ずだ)」が長く使われている間に「ずんだ」に訛ったという説が有力。命名者は、かの伊達政宗公とも言われている、仙台ならではの甘味なのです。
それほど歴史のあるずんだは、現在も仙台の多くの飲食店で楽しめます。枝豆を茹で、薄皮を剥いて潰し、砂糖を混ぜてできたずんだを餅にまぶすというのが基本的なずんだ餅の作り方。枝豆と砂糖のほどよいバランス、つぶつぶとした食感が楽しめます。
最近では、ずんだ餅だけでなく、ずんだシェイクやずんだパフェ、ずんだソフトなどさまざまなスイーツにずんだが活用され、幅広い世代の人に親しまれています。
岩沼とんちゃん
(岩沼市)
岩沼市では生の豚モツを用いたホルモン焼きを「とんちゃん」と呼び、古くからホルモン専門店や焼肉屋さんにてジンギスカン鍋で焼いて食べるスタイルが行われています。元々は市営の食肉処理場があったことが始まりになるようです。
タレは店にもよりますが醤油ダレか味噌ダレを使用し、ジンギスカン鍋に豚モツを並べて焼いて食べるものが一番スタンドな食べ方です。タンやカシラ、レバー、トントロなど豚系のメニューも楽しめますので何件か食べ比べしてみるのも面白いですね。